研究助成事業
一般財団法人イシダメディカル財団では、京都市内の大学研究者を対象に、医療技術のイノベーション、特に新たな医療機器の開発や看護業務の改善につながる研究に助成する「メディカル革新研究助成事業」を実施しています。
この度、本助成事業への応募の中から、審査の結果、6件を採択致しました。
大学・研究者名 | 事業テーマ | 助成予定額(千円) |
---|---|---|
京都大学大学院医学研究科 消化器腫瘍制御・臓器再生外科学講座 特定准教授 石井 隆道 |
脱細胞化技術を用いた小腸不全に対する小腸再生治療法の開発 | 2,600 |
京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学 不整脈先進医療学講座 准教授 妹尾 恵太郎 |
心房細動の早期発見と治療最適化を目指したデジタル治療支援システムの開発 | 2,600 |
京都大学学術情報メディアセンター 研究員(客員教授) 深沢 圭一郎 |
呼気中二酸化炭素変動を用いた疼痛評価技術・システムの研究開発 | 2,600 |
京都大学医学部附属病院リハビリテーション科 教授 池口 良輔 |
手機能障害の早期診断に対する医療機器の開発 | 2,600 |
京都府立医科大学大学院医学研究科 小児科学 助教 瑞木 匡 |
サウンドスペクトラル分析を用いた新生児呼吸モニタリング法の開発 | 2,600 |
京都大学大学院医学研究科 医学・医科学専攻 医療情報学 准教授 森 由希子 |
抗がん薬による薬剤性末梢神経障害を予防する医療機器の開発 | 2,600 |
当財団にて実施している「令和7年度 メディカル革新研究助成事業」の応募は締切りました。
一般財団法人イシダメディカル財団では、京都市内の大学研究者を対象に、医療技術のイノベーション、特に新たな医療機器の開発や看護業務の改善につながる研究に助成する「メディカル革新研究助成事業」を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
本事業では医療技術のイノベーション、特に新たな医療機器の開発や看護業務の改善につながる研究に注力し、その事業化を目指した研究フェーズに助成することで、革新的な医療の未来と、すべての人がより良い健康を享受できる社会づくりに寄与することを目的としています。
医療機器(アプリ開発含む)、看護業務の改善分野の事業化に向けた研究開発
令和7年4月1日(月)から4月25日(月)午後5時まで(必着)
※受付最終日午後5時以降は、申請書の受取ができませんので、御注意ください。
助成金交付決定日から令和9年2月末日まで
【令和7年度研究助成事業広報資料】
詳細はこちら
【令和7年度募集チラシ】
詳細はこちら
【令和7年度申請要領】
詳細はこちら
【令和7年度助成金交付要綱】
詳細はこちら 様式ダウンロード
【令和7年度Q&A】
詳細はこちら
令和7年5月末~6月中旬(予定)
3~4件程度
一般財団法人 イシダメディカル財団
TEL:075-771-3810
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前9時から正午まで/午後1時から午後5時まで
E-mail: imzaidan@ishida.co.jp